SHINデンタルオフィスでは、「できるだけ削らない」「できるだけ歯を残す」「痛みの少ない治療」を大切にしています。
むし歯治療は、ただ削って詰めるだけではありません。私たちは、患者様の歯の寿命をできるだけ長く保つことを目標に、一人ひとりに合わせた治療法を提案します。
むし歯・根管治療
むし歯・根管治療

SHINデンタルオフィスでは、「できるだけ削らない」「できるだけ歯を残す」「痛みの少ない治療」を大切にしています。
むし歯治療は、ただ削って詰めるだけではありません。私たちは、患者様の歯の寿命をできるだけ長く保つことを目標に、一人ひとりに合わせた治療法を提案します。
定期検診とプロによるクリーニングで、むし歯の再発を防ぎます。
最新のデジタルレントゲン・口腔内カメラで、初期むし歯も見逃さず診断します。
表面麻酔や細い針を使い、できる限り痛みを抑えた治療を行います。
見た目にも自然な白い詰め物・被せ物をご用意。笑ったときも自然な口元を保てます。
当院では、むし歯が深く進行し神経の近くまで到達した場合でも、できるだけ神経を残すためにMTAセメント(歯科用の特殊な生体材料)を使用しています。MTAセメントは、強い殺菌効果と歯の組織を修復・再生させる性質を持ち、従来なら神経を取らなければならなかったケースでも神経を温存できる可能性が高まります。
お口の中には、10兆個以上の細菌がいるといわれています。その中で、むし歯の原因になる菌がミュータンス菌とラクトバチラス菌です。
糖分を分解して酸を作り、歯の表面(エナメル質)を溶かします。
むし歯が進んだ部分や詰め物の隙間などに住み着き、さらに深くまで歯を溶かします。
こんな習慣が続くと、酸が歯を溶かし続け、むし歯が進行してしまいます。
つまり、生活習慣を少し見直すだけで、むし歯は予防できる病気です。
むし歯は進行度によってC1~C4に分類されます。
進行の度合いによって、治療方法も、削る量も、歯の残せる可能性も変わります。

C1:エナメル質に小さな穴(初期むし歯)
痛みはほぼなく、冷たいものが少ししみる程度
削らずにフッ素塗布やシーラントで経過を見ることも。削る場合も最小限で、白い詰め物(コンポジットレジン)で修復します。

C2:象牙質まで進行
冷たいものや甘いものでしみる、痛みが出る
むし歯部分を削り、白い詰め物、または型を取って作るインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)で治します。

C3:神経まで進行
熱いものでもしみる、何もしなくても激しい痛みがある
神経を取り除き、根の中を消毒する根管治療を行います。歯を残せる可能性がありますが、クラウンで補強が必要です。
神経を抜いた歯は、そうでない歯と比較して脆くなります。そのためなるべく神経を抜かない・歯を残すための根管治療を行うことが大切です。新宮町の歯医者SHINデンタルオフィス新宮中央駅前では、根管治療専用のモーターのほか、殺菌効果が高いながら身体に優しく神経を残す治療で大きく貢献する充填剤「MTAセメントや、再発予防のため治療中の細菌侵入を防ぐゴム製シート「ラバーダム」など、専用機器を駆使した“歯を・神経を残すための根管治療”に尽力しています。

C4:歯根まで進行(末期むし歯)
歯がほとんど崩れ、痛みがなくなる(神経が死んでいるため)。放置すると膿がたまり激しい痛みを伴うことも。
多くは抜歯が必要。その後、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで噛む機能を回復します。
拡大鏡を使い、健康な歯を残しながら最小限だけ削ります。
表面麻酔+極細の針で「いつ麻酔したかわからない」レベルのやさしい治療を目指しています。
銀歯だけでなく、見た目が自然なセラミックやハイブリッド素材も選べます。
治療して終わりではなく、再発防止のケアプラン(定期検診・ブラッシング指導)をご提案します。
C3→C4になると神経が死んでしまい、一時的に痛みは消えますが、歯はどんどん崩れていきます。
抜歯になれば、インプラントや入れ歯など、治療も大がかりに。早めの治療が、一番負担の少ない治療です。
SHINデンタルオフィス新宮中央駅前では、むし歯治療から予防、そして長期的なケアまでを一貫してサポートします。「歯を削られるのが怖い」「麻酔が苦手」という方も、安心してご相談ください。
むし歯が進行し、神経が壊死すると痛みを感じなくなります。痛みがない=むし歯が治ったと勘違いされる方もいますが、これは治癒したわけではなく、そのまま放置していると細菌が根管内で繁殖し、膿が溜まって炎症を引き起こし、場合によっては細菌が血流に乗って全身疾患を招くこともあります。「万が一」を防ぐためにも、まずは予防をしっかり行い、むし歯になった際も早期発見・早期治療ができるように、定期的に歯科医院へ通いましょう。
TOP